宿題+習い事(イベント)+夕食=まなっぷ!

だから!

子どもはおうちに帰るとお風呂に入って寝るだけ!

それがまなっぷです!

楽しく、生きる力をはぐくむ”まなっぷ”に参加してみませんか?

2022年度まなっぷ開催日程

まなっぷ開催日程

★3月の申し込み…キャンセル待ち
3月22日(水) クッキング(カップケーキ)②

※2023年度のまなっぷ開催日程がきまりましたらお知らせいたします。

新規のお申込み方法(先着順)

※開催前月25日頃より申し込みフォームから募集開始となります。
※満席となった場合はキャンセル待ちのお申込みが可能です。お申込み後、基本24時間以内にご連絡いたします。(土日の場合は、少し遅れることもあります)

※コロナ禍で時間変更となる場合があります。
※食事はお弁当お持ち帰りになることがあります。
※①②③は場所の番号です。
⇒場所の詳しい住所はこちら

まなっぷについて

「仕事などで夕方家に誰もいない」
「この時間帯に用事をすませたい」
「時々自分の時間がほしい」

そんなママの声から生まれた”まなっぷ”。

まなっぷは大阪市阿倍野区の子どもたち、保護者の方を応援します。
放課後キッズクラブ“まなっぷ”は、一般的な学童・子ども食堂ではありません。
『人間力を高め、生きる力を育む』をモットーに、基本的な生活習慣・マナーを身に付けること、思考力・判断力・表現力を育成することを目的とし、温かくおいしい食事と各種体験を提供します。
体験(習い事)内容は
・英語教室
・絵画教室
・料理教室
辻調理師専門学校特別子ども料理教室(期間限定)

その他さまざまな教室を準備中です。 専門講師だけでなく、地域の方や高校生ボランティア達と子どもの自立を支援しながら、子どもが成長していける温かい環境を提供し、​習い事の一つとなるような取組みをしています。

まなっぷ参加費

◆まなっぷ教室    1回  1000円
◆辻調×まなっぷ教室 1回  1500円
※2回目以降参加の場合、yucoco年会費(4月~翌年3月まで)1000円が必要となります。
※参加費には保険代も含まれています。

対象

小学1年生~6年生

場所

①エフエーさろん:大阪市阿倍野区阪南町3-31-15
 ↳(王子商店街内)
②清翔庵:大阪市阿倍野区阿倍野元町19-18 
 ↳(メガネの愛眼の近く)
③辻調理師専門学校:大阪市阿倍野区松崎町3-16-11

※会場は変更になることもあります。必ずご確認ください。

持ち物

・手拭きタオル
・水筒
・宿題
・筆記用具
・エコバック(フードパントリー持ち帰り品入れ)
・マスク着用

まなっぷ 3つの柱

まなっぷは子どもたちが学校から帰ってきてからの生活リズムを整え、自主的に動き、考える力を育てていくことを目的としています。地域のママや高校生ボランティア、専門講師たちがサポートします。まなっぷは3つのことを大事にしています。

01 脳育 
専門講師や高校生、大学生、専門学校生と一緒に自分で考え、遊びながら学ぶことを楽しみます。脳がワクワクする「考える心地よさ」を体感できます。

02 食育 
栄養士さん等のサポートのもとみんなで料理を作りながら食に関する知識やマナーだけでなく食の大切さや感謝する心を身に付けていきます。

03 徳育
遊び・食・対話を通じて柔軟な心や考える力を習得。自己表現力やきく力などコミュニケーションを学びます。しなやかで折れないこころが育つように見守っていきます。

よくある質問Q&A

開催場所が複数カ所ありますが、申し込んだらすべて参加しないといけないですか?

いいえ。ご希望の場所や日程を選んで参加していただくことが可能です。ただし定員がございますので、早めに参加日の申込みをお願いいたします。 体制が整えば、今後は開催日を増やしていく予定です。ぜひたくさんのご参加をお待ちしております!

大人も参加できるの?

まなっぷは、地域交流の拠点を目指しています。今後については食事からの参加となりますが、保護者の方やご兄弟の利用も予定しています。 開始時期が決まり次第、利用者の皆様、さらに地域の方にも発信していきます。(有料・定員があります)

参加者の声

小3男児

学童に行って遊ぶより色んな事ができて楽しい!

小2男児

ご飯の作り方を覚えた!

小2男児ママ

学校から帰ってきてすぐに宿題をするようになった!

小2女子ママ

いろいろ習い事が体験できるから、子どもがどんな事に興味を持つかわかった!

寄付・ボランティアのお願い

『ゆここ・まなっぷ』は皆様のご支援とご協力により運営されています。子どもには楽しく学べる体験の機会を、パパやママには時間のゆとりを提供したいと思い活動している団体です。そして子どもたちが自分たちの未来と地球を守っていけるように、SDGsの活動にも取り組んでいます。皆様からのできる範囲内の応援継続とご協力をお願いいたします。